2025-08-23

5人そろってゴレンジャー!(コミックマーケット106無事終了)

↑宮城県登米市「石ノ森章太郎ふるさと記念館」にて撮影

皆さんごきげんよう。フィッシングクラブFish Eaterのショッカーです。

2025年夏のコミックマーケット106会場にお越し頂いた皆様、行けなかったけど遠くから応援して下さった皆様、どうもありがとうございました。今年夏コミ当日も去年同様に猛暑でしたが、フィッシングクラブFish Eaterは無事サークル参加を全うできました。


さらに嬉しいことに、東5ホールの評論・情報ジャンル展示スペースに魚釣り関係のサークルが5軒立ちました。

新しいサークルさんも加わり去年の暮れより3軒増えてにぎやかに。


なお参加した釣りサークルの皆さんはそれぞれ得意分野が微妙に違うので、こちらがやっていない釣りについては近隣のサークルさん達がうまく補完してくれました。アキバの電気街みたく、こういう専門店街的な展示が理想的と重い鱒。


さて、今回当方の実績はというと、新刊13部。なんと用意した部数の約1/3件もの売り上げに大喜び!

↑2025年夏コミ新刊 Fish Eagle No.32表紙

また、今回は既刊も好評で、全17部持参し残ったのは何とたったの1部でした。

会場に行くだけでも苦労する様な猛暑の中、わざわざFish Eaterの展示に来てくれて感謝です。

↑新刊の裏表紙には釣り×レトロ観光という事で、宮城県白石市「人形の蔵」の写真をメインに。

毎度のことながら、工事で会場が狭くなってしまったにも関わらず僕ら釣りサークルにも発表の場所を提供していただいたコミックマーケット準備会各位、それに今回も原稿の店頭持ち込みで対応して頂いた印刷屋さん、運送屋さん達など関係者各位にも感謝を申し上げます。ありがとうございました!


なお、今回出展した新刊・既刊は下記のPIXIV主催通販サービスBOOTHにも出展。

https://fisheater.booth.pm


一冊だと送料の方が高くなっちゃってすみませんが、会場に行けなかった方々、会場で手に取り他の号もみたくなった方々は、BOOTH利用もご検討ください。


ところで今回 Fish Eagle No.32のテーマは、「レトロ&ノスタルジー」。編集担当のショッカーの趣味丸出しで、釣りと合わせてレトロ観光の話題てんこ盛りに。
↑栃木県那須町の釣り堀×那須クラシックカー博物館他観光


↑群馬県中之条町でヤマメ釣り×四万温泉のレトロな施設を観光



↑宮城県白石川でヤマメ釣り×白石市の「人形の蔵」「宮城蔵王キツネ村」他を観光

実は記事以外の釣り場も取材したのですが、釣果が今ひとつだったので掲載を見送りました。

そんなわけで、秋に再チャレンジしてFish Eagleの次号でまたレトロ観光の記事を書く予定。
次回作は2期にわたって似たようなテーマになりそうですが、よろしくお付き合いください。以下、3日粘って1匹しか釣れず没になった新潟県の取材より抜粋。



↑新潟県出雲崎町の出雲崎レトロミュージアムにて


2025年暮れのコミックマーケット107にも応募したので、次号でのレトロの逆襲を楽しみに。

それでは、またお会いしましょう!
以上、企業戦闘員ショッカーより。

2025-08-02

テーマはレトロ&ノスタルジー!(コミックマーケット106サークル参加)

  皆さんごきげんよう。フィッシングクラブFish Eaterのショッカーです。

 2025年8月、今年も暑い(熱い)夏がやってきました。いよいよ夏のコミックマーケット106(以下、C106)です。

↑新刊表紙

 告知が遅くなりましたが、われらがフィッシングクラブFish Eaterも、C106の2日目8月17日サークル参加決定。

「日曜日 東地区 “ニ”ブロック-25b(東5ホール) 」にて新刊、Fish Eagle No.32を出展予定です。

 今回新刊のテーマは「レトロ&ノスタルジー」(懐古と追憶と…)に。

 僕自身の趣味全開で、釣りの遠征先にレトロ観光をアレンジ。メンバーの方々にも釣りにからめて古いものや想い出話の話題提供をお願いしてきました。


↑宮城県白石市(しろいしし)「人形の蔵」にて

 ところで個人的に今年釣りシーズン前半を振り返ると、春は彼岸過ぎに宮城県の白石市で坊主(=もうけがない)、4月長野県の渓流でも坊主、GWに九州旅行のついでに海で釣りしたけど坊主。ならば、と近所の沼で釣りして坊主。こんな風に気合いを入れて釣りに、取材にとあちこちドライブに出かけるも、ことごとく坊主でネタに困っちゃいました。

↑アルコール、ゼロ!だけど釣果もゼロ…

 そして7月に入ってから急遽取材先&記事を大変更。
 群馬県の四万温泉(しまおんせん)で釣りした後、アニメ『千と千尋の神隠し』に出てきた様なレトロ建築やレトロなアナログゲーム「スマートボール」の写真を撮ってきましたよ。

↑四万温泉の川では古風なのべ竿「テンカラ竿」でヤマメ釣り


↑四万温泉でスマートボールが遊べる「柳屋遊技場」

(パチンコ屋さん同様18禁)

↑レトロな雰囲気の温泉旅館「積善館」(せきぜんかん)

やれやれ、次はもっと計画的に取材を進めたいものです。(泣)

 一方で宮城県白石市では3月に坊主ったので5月にリターンマッチ。坊主保険で釣堀&キャンプ・バーベキュー施設「グリーンパーク不忘(ふぼう)」でニジマス釣って自信を付けてから再び白石川へ。



↑広大な「グリーンパーク不忘」では憧れの釣りキャンプもできそう

↑藤の花咲く頃がドライフライ(浮かぶ毛鉤)のシーズン。

魚がよく水面で虫を追う時期だから。

 観光では「人形の蔵」「白石城」「宮城蔵王キツネ村」と、およそ釣りの本とは思えないネタだらけ。

 まあ、コミックマーケットなんでこれ位くらいの「◯◯×釣り」は許してちょんまげ。(昭和レトロな表現)


↑「宮城蔵王キツネ村」にて。

 それと例の四万温泉つながりで、読書コーナーでは星井さえこ・著『おりたたみ自転車はじめました』を選定。

↑フルカラーの楽しいコミック・エッセーで、かつ入門書としても最適!

 釣りとは無縁の本をきっかけに、「釣り×折り畳み自転車」の可能性について読者の皆さんとともに考えてゆきたいです。

 そうそう、他のメンバーの方々もがんばってくれました。

↑ちなみに、茨城県の水戸っぽさん(大鯉一筋)、

↑群馬県の孫連れ狼さん(渓流でルアー釣り)、



↑そして海でウキ釣りをやっているタナカさんも参加。

 皆さんともに得意分野で「釣り×レトロ」なネタを用意していただきました。

 そんなわけで、僕たちの新刊を皆さんに披露できるのが楽しみです。

↑新刊の裏側は宮城県白石市「人形の蔵」展示品より

 それでは、またお会いしましょう。(サークル代表のショッカーより)


2025-02-23

天に昇るは大きな鯉と元気いっぱい男の子!

 みなさんごきげんよう。フィッシングクラブFish Eaterのショッカーです。

世間では真冬の2月で寒い日が続いてますが、僕みたいに風邪などひかず元気に毎日を過ごせてますか?

↑2023年冬、北風の中で釣りして風邪ひいて以来、鯉とはご無沙汰。

こちら、早くも夏の一大同人イベント「コミックマーケット」のサークル参加申し込みを済ませた所です。

もう毛(儲け)が無い=坊主とわかってても毎回出展を申し込む所が、真夏の渓流釣りと似てるかな?(苦笑)

↑妖怪・「岩魚坊主」(鳥取県境港市)

一方で秋から冬は寒いのとイベント盛りだくさんなのであまり釣りには行かないけど、代わりに秋から春にかけて渓流釣りのシーズンオフにはアウトドアの凧揚げイベントに時々顔を出しています。


↑糸巻きに釣りのリールを使ったり、凧のパーツに釣具を使ったり

ところで凧揚げ大会や伝統的な凧の展示会では、時々淡水魚「鯉」が描かれた凧を目にします。

↑江戸凧

↑モデルは東海地方の「ぶか凧」か?

しかもそれらの多くは、「金太郎」さんなど少年キャラが大きな鯉を捕まえる姿を題材にしている様です。

↑茨城県の「龍ヶ崎とんび凧」

↑「湯沢凧」(秋田県湯沢市の展覧会にて)

それにしても、なぜ金太郎なのか?なぜ鯉?なのか。僕自身、詳しい理由を知りません。

でも、昔から男の子の成長を願う「端午の節句」に合わせて凧揚げイベントが企画されてきたのは事実。

↑埼玉県春日部市庄和の「大凧あげ祭り」は毎年5月に江戸川河川敷で開催

また鯉は内陸の川でも結構大きく成長するから、太古の昔より一匹で家族全員が幸せになれる貴重な食材だったのでしょう。

だから歌にもなった金太郎さんの「獲ったど~!」ポーズは元気な男の子を象徴するモチーフとしてもってコイだったのかも?!

↑静岡県の「駿河(するが)凧」

↑千葉県の「袖(そで)凧」

↑モデルは東海地方の「相良凧」と思われる。

そんなわけで、金太郎さんみたいに少年時代に大物キャッチしたかったなぁ。たぶん人生変わったかも。

実はせっかくウォーターランドの「ナナマルスッポリネット」を買ったのに、ここ数年ホコリかぶってます。(苦笑)

↑坊主の凧いろいろ

それでは、皆さんも春になったら良い釣りを!(ショッカー)


2025-01-06

次の一歩を踏み出そう!(31番目のFish Eagle)

 皆さんごきげんよう。フィッシングクラブFish Eaterのショッカーです。

2024年暮れのコミックマーケット105会場にお越し頂いた皆様、行けなかったけど遠くから応援して下さった皆様、どうもありがとうございました。フィッシングクラブFish Eaterが代表交代を経て発行してきたFish Eagleはついに31冊目となりました。

↑2024年冬コミ新刊 Fish Eagle No.31

11号から編集を引き継いでどうにか30号まで続けてこれました。釣りの分野でコミケ出展という先代の開拓者精神と、みなさんの応援のおかげと重い鱒!(笑)No.30以来ネタ切れに苦しみながらも次の一歩を踏み出したところです。

おかげさまで、コミックマーケット105(以下、C105)では新刊11部、既刊5部の売り上げでした。

今回両隣ともに魚釣りのサークルはなく、生き物関係のサークルさんたちとの出展でしたが、わざわざ足を運んで頂きありがとうございました。

↑新刊の裏表紙には今までに珍しく本編記事とリンクした毛鉤の写真。

毎度のことながら、発表の場所を提供していただいたコミックマーケット準備会各位、それに毎回原稿直接店頭持ち込みで対応して頂いた印刷屋さん、荷物を届けてくれた運送屋さん達など関係者各位にも感謝を申し上げます。ありがとうございました!


なお、今回出展した新刊・既刊は下記のPIXIV主催通販サービスBOOTHにも出展。


https://fisheater.booth.pm


一冊だと送料の方が高くなっちゃってすみませんが、会場に行けなかった方々、会場で手に取り他の号もみたくなった方々は、BOOTHの利用もぜひご検討ください。


ところでコミケ会場はジャンル毎に展示内容が整理されてはいるけれど、趣味の一つが釣りという方もいるし釣りにも色々なスタイルがあるから、もっと多様な釣りサークルがあっていいはず。

↑「あれは誰だ?誰だ?誰だ?」(デビルマンの歌風に)釣り場にオカリナ持ってってアニソン吹く男。(趣味多すぎ)


ちなみに今回2日目、評論・情報ジャンルで純粋な釣りの出展は3軒。そのうち2軒は海釣り&魚料理中心。

一方でキャッチ&リリースの淡水魚メインになっちゃったわれらがFish Eaterは、最近ちょと塩分が不足気味。(苦笑)

↑食ったら美味いサケ科の渓流魚(ヤマメ)を未来の自分のためにあえて食わないという選択…


まあ、内陸の養魚場育ちのお魚は美味しく頂いちゃいマスけどね。



↑長野県白馬村の「八方ニレ池」の獲物はお店の塩焼きサービスで!

↑加賀フィッシングエリアの獲物は家に持ち帰り香草焼きで。


正直な話、僕としては複数の釣り関係サークルが個性を発揮して補完し合える会場の復活を願うばかりです。過去にそういう時代があった様にね…

↑新型コロナウイルス感染症流行以前(2012〜2019)は近隣に釣りサークルさん達が数件あったのだが…


でもその前にまずは自分で出展の機会を切り拓かねばならないんだけど。明日とは昨日とは微妙に違うものだから、「未来は自ら切り拓く」つもりじゃないとね。

(サークル仲間で大鯉釣り師の水戸っぽさんや、ルアー釣り師の孫連れ狼さんみたいに)

↑釣りでサークル参加の道を切り拓いた記念すべきFish Eagle No.1(その愛読者がやがて今の編集者に)


そんなわけで、釣りマンガの『釣りキチ三平』最終回みたいに、様々なスタイルの釣り人たちが会場に集まり、サークル参加&一般参加で釣り談義を盛り上げてくれる未来を夢見て、乾杯。

↑沖縄県で買った魚の模様のトックリと盃

それでは、またお会いしましょう!

以上、企業戦闘員ショッカーより。