ラベル 漫画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 漫画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-08-17

♪あの頃の僕らはきっと全力で少年だった♪(スキマスイッチの歌『全力少年』より)


↑鳥取県JR境港駅前にて(2012年8月) 
(At the Sakai-minato station of Tottori prefecture on August,2012.There were bronze statues of a child and monsters who were playing together.)

皆さんごきげんよう。フィッシングクラブFish Eaterのショッカーです。
2018年夏のコミックマーケット93会場にお越し頂いた皆様、行けなかったけど遠くから応援して下さった皆様、どうもありがとうございました。フィッシングクラブFish Eaterはサークル参加21年目!の夏コミを無事終了できました。

おかげさまで、コミックマーケット94では新刊8部、既刊4部、計12部の売り上げでした。
収入は2018年冬のコミックマーケット95申込に有難く使わせて頂きます。

ところで新刊 「フィッシュイーターの冒険」は、僕らが子供の頃に憧れていた様な「冒険」をテーマに編集しました。
↑復刻版『冒険手帖』を持って夜行列車で旅に出る。
(A pocket edition book and beer are the friend of travel on night train.)

今回も含め、毎号Fish Eagle誌の編集方針で目指してきたのは、記事の一体感、関連性です。


それは、渓流釣りシーンが出て来る映画&小説「リバー・ランズ・スルー・イット」(A RIVER RUNS THROUGH IT)のラストの独白のごとく、「最後には全てが一つに融合し、その中をひとすじの川が流れてゆく…」といった読後感なのです。
↑福島県只見町の小さな渓流
(A tiny mountain stream at the Tadami town,Fukushima prefecture.)

今回の新刊全体を貫く一筋の川の流れ、僕らフィッシングクラブFish Eaterらからのメッセージは、「子供の頃、未知の世界にドキドキ・ワクワクした事、興味ある事には何にでも夢中にれた事…そんな感覚を忘れないで!」ってことかな。

最初の1ページ目のメッセージ、序文、本文、参考文献、あとがき…記事と記事の間に何らかの関連性があって、それらを感じて頂ければうれしいです。

一方で、ページ数と白黒印刷の表現力の限界から掲載を見送った写真が多数ありましたので、関連する写真(のごく一部…)を本Blogで公開しちゃおうと思います。

●鳥取県(Tottori prehecture)
↑鳥取砂丘。「見ろ!人がゴミの様だ!」(ムスカ風に)
(The Tottori dune.)
↑鳥取県出身の3人の漫画家.青山剛昌、谷口ジロー、水木しげる
(Three japanese famous comics artists who were born in the Tottori prefecture. )
↑JR境線の鬼太郎列車
(A train bound for Sakai-minato city from Yonago city,Tottori prefecture.)
↑鬼太郎列車のシート
(A seat of the  train.)
↑境港の酒屋さん
(A liquor shop of the Sakai-minato city.)
↑鳥取県のお土産三種。ご飯にはカレーにラッキョウ、おやつには二十世紀梨キャラメル
(Curry, pickles, and pear caramels.)

●福島県南会津郡只見町(Tadami town,fukusima prefecture)
↑小さな宝石、シジミチョウ
(A little butterfly )
↑福島県南会津郡只見町の漫画図書館「昭和漫画館青虫」
("Shouwa Manga-kan Aomushi",A comics library of Tadami town,Fukushima prefecture. You can see old japanese comics in there. Note! The library is open from Friday to Sunday and will be closed from November to April end.)
↑「芳文社の痛快文庫」に萌えキャラは居なさそう…
(A series of the comics which were published mainly in 1950s.)
↑大木は太い根に支えられて茂る。
(There are the early works of Shigeru Mizuki,the comics artist. The big tree was supported by its big roots and grew thick.)
↑田舎の古本屋さん「たもかく本の店」
(A secondhand bookstore of the Tadami town where you can buy secondhand books in 50% of original price.)
↑文庫本のお宝ゲットだぜ!(めるへんめーかー挿絵のファンタジー小説、谷山浩子の歌詞集、北大路魯山人関連の美食本、竹久夢二のポケット画集…)
(I searched for pocket editions in the warehouse of the store and finally i got them. )

それでは、また!
(See you later!)

2016-01-08

釣りキチ同盟(An Alliance of fishing freaks )


2016年新年あけましておめでとうございます。フィッシングクラブFish Eaterサークル代表弐号機の企業戦闘員ショッカーです。
2015年暮れのコミックマーケット89に参加された皆様、どうもお疲れさまでした。
我らがフィッシングクラブFish Eaterはサークル参加18年目にして無事21冊目のFish Eagleを出展できました。
↑多摩川の鯉。サークル創設者の一人SATOさんが二子玉川駅の近くで釣った。
A Carp which was caught at Tama river of Tokyo.

ちなみに売り上げは、新刊Fish Eagle No.21が19部、既刊が12部で合計31部でした。
なお、故・水木しげる先生の故郷である境港市他の聖地巡礼×釣りを特集したNo.19はめでたく在庫終了となりました。
応援してくれた方々に感謝します。どうも有り難うございました。
↑Fish Eagle No.19も、水木しげる先生の新作も、もう手に入らない…
A Sakai-minato city is the hometown of SHIGERU MIZUKI, the comics artist who has gone in 2015.

ところで昨年2015年はメンバーが多忙な上にネタ切れが予想されていました。

そこでどうやったらNo.21に相応しい記事を(執筆陣全員で)制作できるか考えたキーワードは「ふるさと」。その言葉から連想して、「作家の故郷」=「聖地」、「自分の釣りの原点」、「ホームグラウンドの釣り」、「原点」=「原典」をテーマに原稿を執筆するでした。
岩さんも、水戸っぽさんも、それぞれに知恵を絞ってテーマにぴったりなネタを提供してくれた思います。
↑釣りキチ三平の里体験学習館
There is a facility on the edge of the Yokote city where you can experience nature life of country  of Akita prefecture.. 

一方僕の取材はことごとく「聖地で出家(ボウズ)」な状態でして、東北・北陸ともに目当ての魚が釣れるまで2度も遠征を強行してしまいまいた。まあ、おかげで辛うじて釣りの記事になったから良かったけど。
↑秋田県の狙半内(さるはんない)川のイワナ
A Char of river Saru-han-nai at Akita prefecture.

また東北つながりで「ボクの学校は山と川」の記事を書き始めたら、たまたま矢口先生のホームページで長野県で講演会&サイン会やるという情報をキャッチし急遽取材を強行。
イベントレポートと感想文をボリュームアップしたおかげで三平度が急上昇し、フタを開ければ記事の2/3近くが釣りキチ三平関係という「三平汁」な本になっちゃいました。
(個人的にはゆりっぺ汁の方が好みですが…)
↑長野県南相木村の立岩湖の看板
A signboard of Lake Tateiwa at Minami-Aiki village of Nagano prefecture.

 それと、今回の出展で特筆すべきは釣り関係のサークルさんの活躍でした。
同じ会場に7軒、同じ島には5軒という快挙です。
 これはもう、釣りキチ三平昭和版の最終話に出て来た「釣りキチ同盟」ですね。

 餌釣り・ルアー釣り・毛針釣り・引っかけ釣り(アユ・フグ・ムツゴロウ…)
など日本には様々な釣りのスタイルがあるけど、それぞれのファンがお互いを
尊重しつつ、共通のテーマである「もっと魚を釣りたい!」(その為には釣場の環境が大切)について、これからも「熱く」語り合えたらいいな、と思いました。
↑どんな釣りでも、目的の魚が釣れれば嬉しい。
(少年時代の想い出の「タモロコ」が釣りたかったんだよ!)
It is very glad  to catch an objective fish,by any way.
(I often caught the fish of the photo when I was a teenage boy.) 

それでは皆さんも良い新年を!(笑)
Have the good new year!
↑サル年にちなんで狙半内川(笑)
Saru-han-nai is a river of a village where TAKAO YAGUCHI,the comics artist was born.

2015-12-16

三平汁(笑)


みなさんさんごきげんよう。大晦日に出展というのに12月頭までFish Eagle No.21誌の編集をやってた、ショッカーです。ようやく出展の目処がたちましたのでご報告。
 2015年冬のコミックマーケット89に出展予定のFish Eagle No.21では、
漫画「釣りキチ三平」の作者・矢口高雄先生の出身地である秋田県横手市増田町を取材。
↑秋田県横手市の「JA秋田ふるさと」販売のピーマン
distributed by "Japan Agricultural Cooperatives  of Akita Hometown"

 他にも2015年10月31日長野県南相木村での矢口先生の講演会とサイン会を取材。
そんなわけで三分の二が釣りキチ三平関係という「三平本」になっちゃいました。(苦笑)
 せっかくだから、三平君のファンの方々の為に、ここでFish Eagle誌に載せきれなかった三平君のカラー写真をご紹介。
↑横手市増田まんが美術館の看板
A Signboard of the guidance to Yokote-Masuda Manga Museum.
↑三平君の石像@上畑温泉さわらびの湯玄関
A statue of "SAMPEI the fishing freak" @ a hot spring of the Masuda town.
↑横手市の季節料理の店「つり吉」にあった矢口先生のサイン
An autographed colored paper by TAKAO YAGUCHI,the comics artist.
↑増田町のお土産に蕎麦の乾麺
A Dried noodle of Masuda town.
↑増田町名産の林檎100%ジュース「リンゴの唄」
100% Apple juices of the Masuda town where you can see a lot of apple trees on farms.
↑長野県南相木村のイベントにて撮影。(等身大三平君とシナノユキマス)
A figure of SAMPEI and a figure of white fish which are called as "Shinano-Yuki-Masu" at Nagano prefecture,Japan.
↑長野県南相木村の立岩湖の看板
A Signboard of Lake Tateiwa at Minami-Aiki village of Nagano prefecture.

2015-05-08

マンガの島と猫の島(An Island of comics and an Island of cats)

皆さんごきげんよう!フィッシングクラブFish Eaterの企業戦闘員ショッカーです。

2015年4月30日、結社のアジトが平日も連休になったので、10年ぶりに宮城県(みやぎけん)石巻(いしのまき)市にある「石ノ森萬画館」へ行ってきました。
ニューヨークのマンハッタン島を思わせる川の中州に建つ宇宙船の様な建物がそれ。
英語表記が「ISHINOMAKI MANGATTAN MUSEUM」
There is the museum  on the island such as the Manhattan Island in Ishinomaki city in Miyagi prefecture of Japan.
The museum was planned by the Ishinomaki city and "SHOTARO ISHINOMORI",the comics artist.
"萬画家"(milion artist)石ノ森章太郎が手がけた漫画やTV番組などを見て育った世代の僕としては、2011年3月の津波の被害から復興した萬画館を是非もう一度観たかったんですよね。
On March 11, 2011, the museum was attacked by a tsunami (tidal wave)  which height might be over 6m(18ft). 
Now the museum has been opened again from  November of 2012.
石巻市のヒーロー「シージェッター海斗(かいと)」も健在。
"SEA JETTER KAITO" is a hero of the Ishinomaki city.

 石ノ森作品にまつわる展示はもちろん、特撮短編映画「シージェッター海斗特別編」をはじめ、石ノ森キャラ出演の短編アニメ「消えた赤頭巾ちゃん」、石ノ森章太郎原作の短編アニメ「龍神沼」など、ここでしか観られない映画上映も熱いです。
それにしても、受付のスタッフさん達がアニメ「サイボーグ009」のコスプレってのも素敵だったなぁ。(笑)
The staff is dressed like animated cartoon "Cyborg 009".
石巻での夕食はウニ丼だ~ッ!
Sea urchin for a dinner at Ishinomaki city.
石巻へ来た目的はもう一つの島。
There is another island of Ishinomaki city

近年、猫の島として有名な田代島。市内の旧北上川河口から船で1時間弱。
"TASHIRO-JIMA"  is an island where many cats are living.
ここでは昔から豊漁の使いとして猫が可愛がられてきた所。
高台には「猫神社」も。
A shrine for cats.
とりわけ仁斗田(にとだ)地区には猫が沢山居る様です。しかも地元の方々や観光客に可愛がられているせいか、猫達がとても人懐っこいんですよね。
カメラを構えても逃げない猫が多いので、猫好きな方にとっては写真撮り放題の素敵な島なのです!
You can take pictures of cats easily because the cats of NITODA town don't afraid of people who have cameras. The island may be a paradise for cats and cat lovers. 
↑「可愛く撮ってね。」
Please take a photograph of me so cute.
↑「ん?」
What happened?
↑「お昼ごはんだよ~!」
It's lunch time!

また近年、石巻市のキャンプ場&宿泊施設「マンガアイランド」もできてアウトドアを楽しめる様になった。(食堂は無く、食料は持ち込みとの事)
事務所やトイレのある建物の二階の休憩所には大勢の漫画家さん達が描いた猫の色紙がいっぱい展示しており、日帰りでも楽しめる。
This is the center house of "MANGA ISLAND",the camp sight. 
The building has a rest station and an office of the camp sight.
Many pictures of cats are displayed there which are drawn by comics artists.

予約をすれば、里中満智子、ちばてつやなど漫画家の方々がデザインした猫型ロッジに家族やグループで宿泊も可能。
↑漫画家さん達がデザインしたロッジ
The lodges were designed by comics artists.

なお、仁斗田(にとだ)地区にも雑貨屋はあるが食堂は無さげなので弁当など食料は必須。
ちなみに僕は乗船前に弁当を買いそびれてしまい、昼は雑貨屋で買った缶ジュースで空腹をまぎらせました。(アイスも有り)
↑お弁当ピ~ンチ!(笑)
A cat is watching for a lunch!
猫の写真と島特産の海草などを土産に、帰りの船が来るまでの2時間ばかり港で釣りをしたのですが・・・
I tried fishing for two hours until the  ship for Ishinomaki  came to the island. 
↑「ロボコン、0点!」(ガンツ先生風に)
However, I was not able to catch any fish.

2012-09-01

文庫本を持って旅に出よう!

 フィッシングクラブFish Eaterのショッカーです。近年Fish Eagle誌のネタ探しも兼ねて、旅行の際に釣竿と文庫本を持って行く様になりました。安くてコンパクトな文庫本は旅の暇つぶしにいいですね。
 2008年と2010年に岩手県遠野市と花巻市の宮沢賢治記念館を訪れた際は、こんな本を持って行きましたっけ。
 好きな作品の原風景が見られれば、旅の楽しさも倍増ですよ。いわゆる「聖地巡礼」人気の背景には、きっとこんな理由があるのでしょうね。
 そんなわけで、2012年8月に古事記の舞台にもなった山陰地方を旅した際は、釣具とこんな本を持参。
 島根県松江市では「怪談」で有名な小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)先生の旧宅と小泉八雲記念館を見学。松江から一畑電車で神話ゆかりの出雲大社へ。
 翌日は鳥取県米子駅から境線で漫画家水木しげる先生の出身地である境港市へ。
 駅から伸びる「水木しげるロード」は妖怪テーマパークと化していた!
 商店街の各店が趣向を凝らしたオリジナル妖怪グッズや町中に飾られたブロンズ像、極めつけに水木しげる記念館は妖怪ファンに一見の価値有り。
 そして神話・怪談・妖怪ツアーの締めはやっぱり釣り。駅前の観光案内所で自転車をレンタルして境水道(元は川だった細長い入江)の橋を渡り美保関(みほのせき)港へ。釣れた魚には妖気漂う模様が。(笑)
 こんな風にアニメや漫画の名所は鳥取県以外にも探せば日本中に沢山ある。
 次の旅行では、この夏見た映画の感動が冷めないうちに、渓流釣りのタックルと文庫本を持って、北アルプスは剱岳の麓にある富山県上市町に行ってみようかな。(笑)