ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-23

5人そろってゴレンジャー!(コミックマーケット106無事終了)

↑宮城県登米市「石ノ森章太郎ふるさと記念館」にて撮影

皆さんごきげんよう。フィッシングクラブFish Eaterのショッカーです。

2025年夏のコミックマーケット106会場にお越し頂いた皆様、行けなかったけど遠くから応援して下さった皆様、どうもありがとうございました。今年夏コミ当日も去年同様に猛暑でしたが、フィッシングクラブFish Eaterは無事サークル参加を全うできました。


さらに嬉しいことに、東5ホールの評論・情報ジャンル展示スペースに魚釣り関係のサークルが5軒立ちました。

新しいサークルさんも加わり去年の暮れより3軒増えてにぎやかに。


なお参加した釣りサークルの皆さんはそれぞれ得意分野が微妙に違うので、こちらがやっていない釣りについては近隣のサークルさん達がうまく補完してくれました。アキバの電気街みたく、こういう専門店街的な展示が理想的と重い鱒。


さて、今回当方の実績はというと、新刊13部。なんと用意した部数の約1/3件もの売り上げに大喜び!

↑2025年夏コミ新刊 Fish Eagle No.32表紙

また、今回は既刊も好評で、全17部持参し残ったのは何とたったの1部でした。

会場に行くだけでも苦労する様な猛暑の中、わざわざFish Eaterの展示に来てくれて感謝です。

↑新刊の裏表紙には釣り×レトロ観光という事で、宮城県白石市「人形の蔵」の写真をメインに。

毎度のことながら、工事で会場が狭くなってしまったにも関わらず僕ら釣りサークルにも発表の場所を提供していただいたコミックマーケット準備会各位、それに今回も原稿の店頭持ち込みで対応して頂いた印刷屋さん、運送屋さん達など関係者各位にも感謝を申し上げます。ありがとうございました!


なお、今回出展した新刊・既刊は下記のPIXIV主催通販サービスBOOTHにも出展。

https://fisheater.booth.pm


一冊だと送料の方が高くなっちゃってすみませんが、会場に行けなかった方々、会場で手に取り他の号もみたくなった方々は、BOOTH利用もご検討ください。


ところで今回 Fish Eagle No.32のテーマは、「レトロ&ノスタルジー」。編集担当のショッカーの趣味丸出しで、釣りと合わせてレトロ観光の話題てんこ盛りに。
↑栃木県那須町の釣り堀×那須クラシックカー博物館他観光


↑群馬県中之条町でヤマメ釣り×四万温泉のレトロな施設を観光



↑宮城県白石川でヤマメ釣り×白石市の「人形の蔵」「宮城蔵王キツネ村」他を観光

実は記事以外の釣り場も取材したのですが、釣果が今ひとつだったので掲載を見送りました。

そんなわけで、秋に再チャレンジしてFish Eagleの次号でまたレトロ観光の記事を書く予定。
次回作は2期にわたって似たようなテーマになりそうですが、よろしくお付き合いください。以下、3日粘って1匹しか釣れず没になった新潟県の取材より抜粋。



↑新潟県出雲崎町の出雲崎レトロミュージアムにて


2025年暮れのコミックマーケット107にも応募したので、次号でのレトロの逆襲を楽しみに。

それでは、またお会いしましょう!
以上、企業戦闘員ショッカーより。

2025-08-02

テーマはレトロ&ノスタルジー!(コミックマーケット106サークル参加)

  皆さんごきげんよう。フィッシングクラブFish Eaterのショッカーです。

 2025年8月、今年も暑い(熱い)夏がやってきました。いよいよ夏のコミックマーケット106(以下、C106)です。

↑新刊表紙

 告知が遅くなりましたが、われらがフィッシングクラブFish Eaterも、C106の2日目8月17日サークル参加決定。

「日曜日 東地区 “ニ”ブロック-25b(東5ホール) 」にて新刊、Fish Eagle No.32を出展予定です。

 今回新刊のテーマは「レトロ&ノスタルジー」(懐古と追憶と…)に。

 僕自身の趣味全開で、釣りの遠征先にレトロ観光をアレンジ。メンバーの方々にも釣りにからめて古いものや想い出話の話題提供をお願いしてきました。


↑宮城県白石市(しろいしし)「人形の蔵」にて

 ところで個人的に今年釣りシーズン前半を振り返ると、春は彼岸過ぎに宮城県の白石市で坊主(=もうけがない)、4月長野県の渓流でも坊主、GWに九州旅行のついでに海で釣りしたけど坊主。ならば、と近所の沼で釣りして坊主。こんな風に気合いを入れて釣りに、取材にとあちこちドライブに出かけるも、ことごとく坊主でネタに困っちゃいました。

↑アルコール、ゼロ!だけど釣果もゼロ…

 そして7月に入ってから急遽取材先&記事を大変更。
 群馬県の四万温泉(しまおんせん)で釣りした後、アニメ『千と千尋の神隠し』に出てきた様なレトロ建築やレトロなアナログゲーム「スマートボール」の写真を撮ってきましたよ。

↑四万温泉の川では古風なのべ竿「テンカラ竿」でヤマメ釣り


↑四万温泉でスマートボールが遊べる「柳屋遊技場」

(パチンコ屋さん同様18禁)

↑レトロな雰囲気の温泉旅館「積善館」(せきぜんかん)

やれやれ、次はもっと計画的に取材を進めたいものです。(泣)

 一方で宮城県白石市では3月に坊主ったので5月にリターンマッチ。坊主保険で釣堀&キャンプ・バーベキュー施設「グリーンパーク不忘(ふぼう)」でニジマス釣って自信を付けてから再び白石川へ。



↑広大な「グリーンパーク不忘」では憧れの釣りキャンプもできそう

↑藤の花咲く頃がドライフライ(浮かぶ毛鉤)のシーズン。

魚がよく水面で虫を追う時期だから。

 観光では「人形の蔵」「白石城」「宮城蔵王キツネ村」と、およそ釣りの本とは思えないネタだらけ。

 まあ、コミックマーケットなんでこれ位くらいの「◯◯×釣り」は許してちょんまげ。(昭和レトロな表現)


↑「宮城蔵王キツネ村」にて。

 それと例の四万温泉つながりで、読書コーナーでは星井さえこ・著『おりたたみ自転車はじめました』を選定。

↑フルカラーの楽しいコミック・エッセーで、かつ入門書としても最適!

 釣りとは無縁の本をきっかけに、「釣り×折り畳み自転車」の可能性について読者の皆さんとともに考えてゆきたいです。

 そうそう、他のメンバーの方々もがんばってくれました。

↑ちなみに、茨城県の水戸っぽさん(大鯉一筋)、

↑群馬県の孫連れ狼さん(渓流でルアー釣り)、



↑そして海でウキ釣りをやっているタナカさんも参加。

 皆さんともに得意分野で「釣り×レトロ」なネタを用意していただきました。

 そんなわけで、僕たちの新刊を皆さんに披露できるのが楽しみです。

↑新刊の裏側は宮城県白石市「人形の蔵」展示品より

 それでは、またお会いしましょう。(サークル代表のショッカーより)


2024-08-04

大室山は坊主山

 

↑伊豆高原の観光スポット、大室山(おおむろやま)

 みなさんごきげんよう。ショッカーです。しばらくぶりにBlogに投稿します。

 報告が遅くなりましたが、フィッシングクラブFish Eaterは、2024年夏のコミックマーケット104にサークル参加します。出展日は8月12日(月曜日・振替休日)、場所は東京ビッグサイト東地区 “X” ブロック 55b に配置されました!

 なおコミックマーケット104の新刊は、春のイベント「カワけっと」に出展した総集編『釣らないか?食わないか?』を出展します。詳しくは当Blogの2024年3月の過去記事やコミケWebカタログなどを見てくださいね。

↑総集編『釣らないか?食わないか?』より

 さて今回は2024年、伊豆の観光レポート。え、釣りじゃないのかって?

 例年5月連休には結社のアジトが丸一週間休業になるので、2024年も夏のコミックマーケットに備えてネタ探しに伊豆半島の東側へ取材釣行に出かけました。

 けれど見事なまでに坊主(もうけがない)になってしまい、釣りのネタが集まりませんでした。てなわけでFish Eagle No.31は次の冬コミ105以降に持ち越しです。

↑伊豆の楽しみの一つがシーフード!

 ところで連休中は伊豆半島の先っちょ石廊崎(いろうざき)までドライブ。下田市で2泊してから伊豆高原へ。

↑コミケ会場だけでなく下田でも薄い本を買い漁る…

 目的地を伊豆高原にした理由は、見たい美術館や博物館がいっぱいあったから。もし雨が降ってきても釣りをやめて観光メインへ目的地を変更できるよ。

 そんなわけで、小雨の中、釣竿片手にカッパを着て一碧湖(いっぺきこ)周囲の遊歩道を散策。

↑一碧湖(いっぺきこ)はその昔火山の火口だったらしい。

 ちなみにこの湖は、日本で最初にブルーギルが(合法的に)放流された場所。火口湖で外来魚が拡散する心配が無い場所を選んだ方々は偉い!

 なおタックルは管理釣り場でよく使うフライフィッシング。おちょぼ口のブルーギルを専門に狙うにはちょうどいい。

↑こういうのが釣れるんだよね(釣った場所は伊豆じゃなくて福島県だけど)

 由緒正しきブルーギルを釣ってFish Eagle誌のネタにするはずが、陸っぱりで釣れそうな場所ではさっぱりアタリ無し。へらぶなの群れや鯉は見かけたが肝心のブルーギルは釣れず。

 伊豆高原でも二泊だから晴れたらチャンスもあるさ…

↑「こんにちは〜」(錦鯉が居た…)

なお滞在中雨の日は美術館・博物館をハシゴ。

↑野坂オートマタ美術館(自動人形)

↑からくり時計博物館

 最終日は晴れ。奮発して手漕ぎボートを一日借りて湖を一周。いかにもブルーギルが居そうな場所を狙ったけど全然ダメ。

↑一碧湖のボート乗り場

↑仕掛けをボートで引っ張ってトローリングを試みたが…

 こんな時は湖の必殺技「ハーリング」(手漕ぎボートでフライを引っ張るトローリング)も試してみる。フライを引っ張って湖をもう一周したがさっぱり当たり無し。

↑遠く見えるは大室山よ、オレとおんなじ丸坊主(泣)

 翌日はイベントがあるので悔しいけど午後3時には時間切れ終了。これから自宅まで長距離ドライブだというのにハンドルを握る両腕が筋肉痛…

 舟の上から遠くに見えた大室山と同様に、丸坊主な休日でした。(ショッカー)

2018-12-31

ありがとう、うちを見つけてくれて (アニメ『この世界の片隅に』風に) (Photos about ”Fish Eagle No.24" of 2018 winter.)

↑群馬県の花・レンゲツツジ。群馬県中之条町野反湖(のぞりこ)付近にて(2016年6月撮影)
(Japanese azalea is the flower of Gunma prefecture.)
皆さんごきげんよう。フィッシングクラブFish Eaterのショッカーです。
2018年冬のコミックマーケット95会場にお越し頂いた皆様、行けなかったけど遠くから応援して下さった皆様、どうもありがとうございました。フィッシングクラブFish Eaterは21年目!のサークル参加を無事終了できました。

おかげさまで、コミックマーケット95では新刊15部、既刊15部、計30部の売り上げ。僕達の展示を見つけてくれてありがとうございました。
収入は2019年のコミックマーケット申込に使わせて頂きます。


一方で、ページ数と白黒印刷の表現力の限界から掲載を見送ったりサイズを縮小した写真が多数ありましたので、関連する写真(のごく一部…)を本Blogで公開しちゃいます。
以下、お楽しみに。

 ●群馬県(@ Gunma prefecture)
↑群馬県中之条町野反湖(のぞりこ)付近にて(2018年7月14日撮影)
(Lake Nozori and yellow flowers at the middle of July.)
↑前橋公園と群馬県庁ビル。某アニメに出て来た街の公園の風景にそっくりですね。(笑)
(A park of Maebashi city and an office building of the Gunma prefecture.)
↑吾妻郡嬬恋村の「愛妻の丘」にて
(”Be careful of devoted husbands,be careful of farming vehicles.”)
↑バラギ湖に放流されている50cm越サイズの半野生化した虹鱒の引きは半端ない。
(A big rainbow trout was very powerful which size was over 20 inches.)
↑キャベツサイダー
(Extract of the cabbage is in the soda.)

●石川県(@ Ishikawa prefecture,Japan)
↑アニメ『花咲くいろは』のポスター
(A Poster of an animation. "Welcome to Ishikawa prefecture.")
↑「のと鉄道」七尾線の西岸駅。看板が実際の地名とちょっと違うけど。(笑)
(The Nishigishi station of a railroad company,"NotoTetudou Corporation" of the Ishikawa prefecture.)
↑のと鉄道のラッピング列車。北陸のアニメ制作会社P.A.WORKSとのコラボ。
(A train of the railroad.)
↑のと鉄道のラッピング列車。2018年現在、地元能登半島出身の漫画家・永井豪氏のキャラクター列車は廃止だそうです。残念。
(A train of the railroad. The train has been discontinued.)
↑金沢市街地の武家屋敷周辺の古風な通り。
(An old street of Kanazawa city.)
↑真夏に生ガキが食えるなんて、信じられるかね?明智君。(金沢の近江町市場で食べた岩ガキ、800円分が瞬殺…)
(You can eat raw oysters  at the market of the Kanazawa city even in midsummer.)

●山形県新庄市(@ Shinjo city of Yamagata prefecture,Japan)
↑新庄凧フェスティバル2018より、大凧その1
(A kite festival of the Shinjo city was held in June, 2018.)
↑新庄凧フェスティバル2018より、大凧その2
(Flight of the huge kite.)
↑新庄凧フェスティバル2018より、神室山から「かむてん」参上!
(Mr. Kamuteng,who had red face and tall nose visited the festival and enjoyed a kite-flier.They said that he was living in "Kamuro mountain" of the Shinjo city.)
↑お祭りに便乗してアニメ『エイトマン』の「痛凧」を揚げてきた!
(I flied a hand-made kite at the festival. A picture of the kite was "The Eighth Man" who was a hero of the old TV animated cartoon. The "Eighth Man" was  a robot cop! And he could disguise himself even into a girl,"Jenny" who was a charactor of the cartoon.)
それでは、また!
(See you later!)