2023-07-29

コミックマーケット102サークル参加および新刊『Fish Eagle No.29』発行のお知らせ

 皆さんごきげんよう!フィッシングクラブFish Eaterの企業戦闘員ショッカーです。

2023年夏のコミックマーケット102に向けて新刊Fish Eagle No.29を発行します。

会場で皆さんの手に取ってもらえるのが楽しみです。

↑Fish Eagle No.29表紙(写真は渓流の魚「ヤマメ」)

●参加日は8月13日(日曜日)

 場所は国際展示場(東京ビッグサイト)東地区“ぺ”ブロック-28a に配置されました。

 ちなみに新刊のテーマは「楽しむ!」。メンバーがそれぞれ釣りに関連した様々な楽しみの話題についてお送りします。以下、主な記事のタイトルとネタ写真をご紹介。


●「おまえはまだグンマを知らない」

群馬県桐生市と栃木県日光市足尾町を結ぶ旧・JR足尾線は今、わたらせ渓谷鐡道として観光の目玉になっています。春、沿線で桜や花桃が咲き乱れる頃に鉄道の近くを流れる渡良瀬川の渓谷で釣りをしてきたのでレポート。

↑水沼駅付近の桜

↑神戸(ごうど)駅付近の渓谷

●「釣り大会を楽しむ!」

茨城県在住の水戸っぽさん、秋から春の半年間川へ通い続け、釣り大会でようやく大きな鯉を手にするまでのお話をご紹介。

↑茨城県那珂川(なかがわ)の立派な鯉

●「レタスの里の遅い春」

聖地巡礼×釣りの企画は前号ネタ切れで打ち切ったけど、『フライフィッシング教書』の聖地で観たいコンサートがあるとなれば、こりゃ釣具持参で行くしかない!

てなわけで、故・田渕義雄さんが東京から移住した千曲川源流の長野県川上村へ。

↑川上村のマスコットキャラ「レタ助」@役場前の直売所

↑川上村の千曲川支流金峰山川で釣ったイワナ

●「高原へいらっしゃい!」

暑い夏には高原の湖でバス釣りはいかが?

童謡「故郷(ふるさと)」に歌われた斑尾(まだらお)山のふもと、長野県と新潟県の県境、斑尾高原にある希望湖(のぞみこ)へ。マスの管理釣り場用のフライフィッシング・タックルで大口・小口のブラックバスや、ブルーギルを釣ってきたよ。

↑希望湖の向こうに斑尾山

↑コクチバス(スモールマウス・バス)

●「渓流釣りの愉しみ

ルアーフィッシングをやっている子連れ狼さんからは、渓流釣りのお話を。

↑渓流に咲くタニウツギの花

↑タニウツギの咲く川で釣ったイワナ

●釣堀探訪 「蔵王フォレストスプリングス」

立地・環境・池の設計・設備・規則…非常によく考えられた管理釣り場。

宮城蔵王のふもとには他にも温泉やスキー場、「宮城蔵王キツネ村」などや楽しみいろいろ。

↑個性的な6つの池で釣り

↑旅行のついでに、宮城県登米市(とめし)中田町石森地区にある「石ノ森章太郎ふるさと記念館」へ

●「釣行の楽しみ」

ルアーフィッシングをやっているイワタさんからも、渓流釣りのお話を。

↑漁協の放流直後、川はこんな状態に

↑それでも狙い通りヤマメを釣った。

以上、2023年夏のコミックマーケット102会場にお出かけの予定がありましたら、ぜひお立ち寄りください。

↑川上中学校校庭でも勧誘してる「キュゥべえ」

2022-12-17

コミックマーケット101サークル参加および新刊『Fish Eagle No.28』発行のご案内

 皆さんごきげんよう!フィッシングクラブFish Eaterの企業戦闘員ショッカーです。

2022年冬のコミックマーケット101の新刊Fish Eagle No.28を発行します。

会場で皆さんの手に取ってもらえるのが楽しみです。

↑Fish Eagle No.28表紙(写真は源流の魚「イワナ」)

●参加日は2022年12月31日(土曜日)

 場所は国際展示場(東京ビッグサイト)東地区“フ”ブロック-34a に配置されました。

 ちなみに新刊のテーマは「選択」。「せっかくだから、俺はこの赤の扉を選ぶぜ!」って、メンバーが選んだ釣り方、釣りシーンにおけるポイントや釣具の選択など、様々な選択の話題についてお送りします。

以下、主な記事のタイトルとネタ写真をご紹介。

●「おまえはまだグンマを知らない」
群馬県の小さな川に、バス釣り用ラバーネットに入りきらぬほどの大きな鯉が泳いでいました。
↑小さな川にも大きな鯉

●「カープフィッシングの選択」

茨城県在住の水戸っぽさんが今回も「ヨーロピアンスタイル」の鯉釣りをご紹介。

↑茨城県の那珂川で釣った鯉

●「あの日あの時あの場所で」

聖地巡礼の企画はネタ切れの為、今回で最終回。ちなみに取材地は、特撮の第一人者円谷英二監督の出身地である福島県須賀川市。

↑須賀川名物ウルトラマン!

↑円谷英二ミュージアムにて

↑円谷英二生家が「SHOT M78 大束(おおつか)家」に


↑松明(たいまつ)通りに並ぶ特撮キャラ

また、郊外の施設「須賀川特撮アーカイブス」と、その近所の池を取材。



↑特撮アーカイブス保管の品々

↑最終回、聖地で出家(ボウズ)は免れた…

●「家で何してる?」

よく使う定番のフライ、肉料理、痛い凧揚げの話など。

↑水中用フライ「ゴールド・リブド・ヘアーズ・イヤー」

↑豚スペアリブのドクターペッパー煮

●「この釣りを選んだ訳」

海釣りと昔のアーケードゲームを愛するタナカさんからは、ウキフカセ釣りを始めた頃のお話を。

↑海釣りの浮きいろいろ

↑ウミタナゴ

●「何で釣れない渓流ルアーフィッシングを選択したの!」

子連れ狼さんから渓流ルアーフィッシングの記事を寄稿していただきました。ちなみに表紙も彼の写真。

↑渓流で使うルアーいろいろ

●釣堀探訪 「那須白河フォレストスプリングス」
立地・環境・規模・設備・規則…非常によくできた管理釣り場。構内に植えられた季節の草花もきれいです。

↑自然に囲まれた風景の中で釣り
↑広大な敷地には…
以上、2022年の大晦日コミックマーケット101会場にお出かけの予定がありましたら、ぜひお立ち寄りください。


2022-08-14

25年目の夏コミ!

 皆さんごきげんよう。フィッシングクラブFish Eaterのショッカーです。

2022年夏のコミックマーケット100会場にお越し頂いた皆様、行けなかったけど遠くから応援して下さった皆様、どうもありがとうございました。フィッシングクラブFish Eaterは、何と先代のサークル代表らが初参加以来25年目のサークル参加を無事終了できました。


↑2022年夏コミ開幕直前のサークルスペース

もう四半世紀ですよ?!先代からFish Eagle No.11編集を引き継ぐよりもはるか前からよく続いたものです。

↑1997年の新刊と2022年の新刊

おかげさまで、コミックマーケット100(以下、C100)では新刊6部、既刊13部の売り上げでした。今回、台風が東京に接近してきたので午後2時過ぎには早上がりしてしまいましたが、去年の暮れよりも来客が多かった印象です。僕達釣りサークルの展示場所に足を運んで頂きありがとうございました。

↑創刊当時のネタ本『フライフィッシング教書』とパチモンの総集編(笑)

感染症の再拡大と台風接近の難しい状況のなか、発表の場所を提供していただいたコミックマーケット準備会各位、それに無理やり原稿直接店頭持ち込みにも対応して頂いた印刷屋さん、前日荷物を届けてくれた運送屋さんなど関係者各位にも感謝を申し上げます。ありがとうございました!

↑今回好評だった既刊25号・26号。ここ2年半、会場に来れなかった方々も多かったよなぁ…

それと他の執筆メンバーの方々も、餌釣りにおける「キャッチ&リリース」について色々と考えさせられるネタを寄稿していただきありがとうございました。

↑総集編2冊。水木しげるさんつながりで、釣りだけじゃなく妖怪ネタでも楽しんで頂けたらうれしいです。

一方で僕自身の執筆・編集は、というと、追加でネタを盛ろうとして取材(と称して釣り)に行ったが坊主ってしまい、大人しく32ページに収めました。しかも印刷屋さんに出す前夜になって、まさかの2ページ不足に気づいてしまい、メンバーにお願いしていた釣り以外のおまけ画像をネタに穴埋め。それはそれで面白い息抜きページになりました。


↑デーデ デデデッデ デデッデ

 ところで、今年2022年は久々の釣りアニメ『スローループ』が放映。釣りシーンのモデルとなった色々な場所を取材したかったけど、自宅から結構遠かったので、場所を群馬県に絞りました。

↑片品村の丸沼(湖畔にキャンプ場は無かったが、アニメでは丸沼の近所の菅沼キャンプ場とミックスされたと思われる…)

このアニメがきっかけで釣りが好きになる方がもっと増えるといいですね。 

一方でNo.26とNo.27では載せきれなかった没ネタの山がまだまだ残っていますので、それらは2022年執筆予定のFish Eagle No.28にをお楽しみに。(爆)

↑(2020年10月、長野県の高原にて撮影)

それでは、またお会いしましょう!


以上、二代目サークル代表の企業戦闘員ショッカーより。